行事案内

行事案内


                         
修正会
1月1日~3日
曹洞宗の寺院では、大般若経六百巻を転読し、檀家信徒の無事を祈ります。
高祖降誕会
1月26日
曹洞宗の開祖、永平寺を開かれた道元禅師の祝う法会です。
涅槃会
2月15日
お釈迦さまの亡くなられた日に法会を営み、偉大な行跡を慕うものです。この涅槃会には本堂にお釈迦さまが涅槃に入られたありさまを描いた大きな掛軸をかけ、 お釈迦さま最後の説法と云われる 佛遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)を読んで報恩の法要を行う。
春の彼岸会 春分の日(彼岸の中日)を中心にした前後三日、あわせて七日間に行なわれる行事を彼岸会と称し、先祖えの報恩感謝のきかんとしてお寺詣り、お墓参りが行われる。
釈尊降誕会
4月8日
お釈迦さまがお生まれになった日を祝う法会であり、一般には お花まつり として親しまれている。
大般若会
4月29日
正月の法要と同じく大般若経六百巻を点読し、檀信徒の繁栄と安泰を祈る法要であるが、特にこの日は教区内の御寺院方が多数お集まりになって盛大に行われる。 大般若会は大施餓鬼会と並んで寺の二大行事です。
大施食会
8月10日
生前飽くなき貧欲をむさぼった報いによって悪道に堕ちて、飢餓に苦しんでいる衆生に対し、飲食を施し真言の法力によって彼らを彼らの苦しみをの世界より脱せしめ、人天の世界に生ましめようとする法要です。
お盆
8月13日~16日
お盆は正しくは孟蘭盆会と云われ、インドの梵語、ウランバーナーの音写であす。先祖の霊を供養する行事として普及しています。
秋の彼岸会 春の彼岸会と同じように、秋分の日を中心に行われます。
両祖忌
9月29日
道元禅師、瑩山禅師の力で現在のような仏教教団に成長しました。くしくも、お二人の忌日にあたり報恩の法要をつとめています。
達摩忌
10月5日
達摩大師はお釈迦さまからかぞえて第28代目の祖師となられた。曹洞宗が広がったのは達摩大師のおかげであり、この人の忌日には両祖同様、ねんごろに報恩の法要をつとめています。
開山忌
10月27日
西福寺を開創した圭嶽珠白禅師の忌日にあたり、報恩の法要を営んでいます。
太祖降誕会
11月21日
総持寺を開かれた瑩山禅師の誕生を祝う法要です。            
成道会
12月8日
お釈迦さまが長い苦しい修行の末、12月8日暁の明星を見て、われと大地の有情と同時に成道す と、悟りをひらかれたことを記念して法会を営みます。
除夜の鐘
12月31日
百八の煩悩からおこる一年間の罪障を打ち消すために打ち鳴らします。

涅槃図 大施食会